


生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

私は天才を自覚している

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

運が悪かったんだよ …お前等は

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

今真剣なんだ。邪魔するな!

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

夢を飼い殺しちゃいけない。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

さぁライヴハウスへ帰ろう

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

なんでもいいから、まずやってみる

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!
