


現状を把握しなければ未来は語れない

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

自殺はやめろ。生きろ。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

平等は人道の神聖な法則である

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

仕事は点ではなく線だ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

低気圧が僕を責め立てる。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

神に誓うな、己に誓え

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

お金って、ただの道具じゃないですか

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

真実のほかに美はない

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う
