


私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

やらないってのも一つの行動だと思う

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

絵画というのは手で作った写真だ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

手には、物を掴む手と放す手がある

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

美はざっと見てもわからない

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

手段ではなくて目的

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

生まれたからには、生きてやる。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

愛の光なき人生は無意味である

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

運が悪かったんだよ、お前らは

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

低気圧が僕を責め立てる。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

自然に線は存在しない

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって
