


電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

退屈を怖がってちゃいけない

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

ああ、俺にもできそうだ!

ひらめくまで待つ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

赤がなければ、青を使います

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

型にはハマらずにいたい

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

煮詰まったらドラクエやる

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

忍耐もまた行動の一つの形態だ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

思い出すのは、あんまよくないよ

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

色彩は、それ自体が何かを表現している

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

第一番に稚心を去らねばならぬ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!
