


後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

音楽にはいろんな力がある

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

赤がなければ、青を使います

生涯、創造者でありたい

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

もともと人は全員、孤独なんだよ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

世界史は世界審判である

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

大好きなものと付き合っていくことだよ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

平等は人道の神聖な法則である

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

夢を飼い殺しちゃいけない。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

基本的に完成は信用しない

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

第一番に稚心を去らねばならぬ

ルール破ってもマナーは守れよ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって
