


意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

世界史は世界審判である

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

ロックンロールは続いていくんだよ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

現状を把握しなければ未来は語れない

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

天才になるには天才のふりをすればいい

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

戦争は戦争を養う

彫刻に独創はいらない。生命がいる

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

僕は楽しいから、成功していると思う

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

愛しあってるかい?

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

最後は直感なのだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

かぶりついて仕事せよ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

孤独の中では何もできることはない

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)
