


破壊こそ創造の母だ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

見るために、私は目を閉じる

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

神に誓うな、己に誓え

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

自分を支えているのは、自分

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

俺は錦みてえにはなれねえよ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

忍耐もまた行動の一つの形態だ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

詩人は未来を回想する

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

運が悪かったんだよ …お前等は

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

仕事は点ではなく線だ

理論というものは現実に従って変化していく

大事は寄せ集められた小事によってなされる

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

計画とは未来に関する現在の決定である

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ
