


大好きなものと付き合っていくことだよ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

生まれたからには、生きてやる。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

複雑なものはうまくいかない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

人生をね、棒に振りたいんだよ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

私は自分がやりたいことをやっているだけ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

今真剣なんだ。邪魔するな!

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

やり方を学ぶ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

私の健康を祝して乾杯してくれ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

赤がなければ、青を使います

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

若くなるには時間がかかる

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。
