


自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

天才になるには天才のふりをすればいい

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

傑作なのか屑なのかわからない

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

手には、物を掴む手と放す手がある

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

行動がすべての成功の鍵だ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

赤がなければ、青を使います

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

真摯さはごまかせない

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

壁は自分自身だ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

リンゴひとつでパリを征服する

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

あなたの日常は唄になるんです。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

私は捜し求めない。見出すのだ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。