


天才になるには天才のふりをすればいい

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

色彩は、それ自体が何かを表現している

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

人間の運命は人間の手中にある

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

ロックの基本は愛と平和だ。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

計画とは未来に関する現在の決定である

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

冒険こそが、わたしの存在理由である

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

自分は燃え尽きることは一生ない

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない
