


常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

組織は常に進化していなくてはならない

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

ベイビーアイラブユーだぜ!

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

先に見出し、後に捜し求めよ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

直観力と想像力を、抑え込んではならない

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

運が悪かったんだよ …お前等は

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

想像できることは、すべて現実なのだ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

流行なんて、文字どおり流れていく

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

退屈を怖がってちゃいけない

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

人生は、水平方向に落ちていくことである

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

お金って、ただの道具じゃないですか

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

今真剣なんだ。邪魔するな!

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

芸術は何かっていうと、抑制だよね

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

嫌われることは愛されることより難しい

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

基本的に私は家の中で曲を作る

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる
