


ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

彫刻に独創はいらない。生命がいる

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

型にはハマらずにいたい

孤独の中では何もできることはない

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

手には、物を掴む手と放す手がある

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

俺は錦みてえにはなれねえよ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

決断の場面においてはトップは常に孤独である

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

すべてはむなしい

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

戦争は戦争を養う

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

平等は人道の神聖な法則である

赤がなければ、青を使います

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです
