


ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

大事は寄せ集められた小事によってなされる

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

冒険こそが、わたしの存在理由である

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

その瞬間に爆発していればカッコいい

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

その日、歩ける一歩を歩くだけ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

傑作なのか屑なのかわからない

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない
