


俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

Our life is our art.
人生はアートだ。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

運が悪かったんだよ …お前等は

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

死に方は生き方、生き方は死に方。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

神に誓うな、己に誓え

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

最後は直感なのだ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

ベイビーアイラブユーだぜ!

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

神は勇者を叩く

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

直観力と想像力を、抑え込んではならない

愛は人生において、最も優れた栄養源である

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

退屈を怖がってちゃいけない

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。
