


問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

手には、物を掴む手と放す手がある

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

自分は燃え尽きることは一生ない

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

低気圧が僕を責め立てる。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

俺は錦みてえにはなれねえよ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

先に見出し、後に捜し求めよ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

リンゴひとつでパリを征服する

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

Our life is our art.
人生はアートだ。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

自然に線は存在しない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

All you need is love.
愛こそはすべて。