


I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

”世界”というのは自分の中にあるんです

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

手には、物を掴む手と放す手がある

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

明日描く絵が、一番すばらしい

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

いや、40年と30秒だよ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

基本的に私は家の中で曲を作る

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

わたしは立ち止まりはしない

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

愛することは、愛されること

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい
