


子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

今真剣なんだ。邪魔するな!

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

感情が伴わない作品は、芸術ではない

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

ロックの基本は愛と平和だ。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

天才になるには天才のふりをすればいい

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

やり方を学ぶ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

人生をね、棒に振りたいんだよ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

流行なんて、文字どおり流れていく

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

いや、40年と30秒だよ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

運が悪かったんだよ、お前らは

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

お金って、ただの道具じゃないですか

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

真実のほかに美はない

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

嫌われることは愛されることより難しい

思い出すのは、あんまよくないよ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである
