


何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

生きているうちに天才って言われたい

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

自分を支えているのは、自分

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

約束の額だ・・・悪く思うな。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

美はざっと見てもわからない

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

かぶりついて仕事せよ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

冒険こそが、わたしの存在理由である

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

天才になるには天才のふりをすればいい

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う
