


自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

型にはハマらずにいたい

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

私は捜し求めない。見出すのだ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

音楽っていうのは、96%まで技術です

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

天才になるには天才のふりをすればいい

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

人に善をなせば、とがめられるものだ

んだ。学びは終わらない。んだ。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

芸術は何かっていうと、抑制だよね

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

大好きなものと付き合っていくことだよ

人間は、毎日生まれ変わる

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす
