


戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

現状を把握しなければ未来は語れない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

人間の運命は人間の手中にある

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

音楽っていうのは、96%まで技術です

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

ルール破ってもマナーは守れよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

幸せのまんま放っておいてほしい

誰のようにもなりたくない

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

青年は決して安全な株を買ってはならない

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

自分にいろんな矛盾があることが当然

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

君はあなた自身を創造していると思いなさい

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。
