


たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

今真剣なんだ。邪魔するな!

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

自分にいろんな矛盾があることが当然

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

やらないってのも一つの行動だと思う

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

嫌な事は3秒で忘れる

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

人間は、毎日生まれ変わる

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

理論というものは現実に従って変化していく

やり方を学ぶ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

芸術は何かっていうと、抑制だよね

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

音楽っていうのは、96%まで技術です

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

お金って、ただの道具じゃないですか

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう
