


常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

なんでもいいから、まずやってみる

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

自分は燃え尽きることは一生ない

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

計画とは未来に関する現在の決定である

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

約束の額だ・・・悪く思うな。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

明日描く絵が、一番すばらしい

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

愛の光なき人生は無意味である

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

青春の夢に忠実であれ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない
