


自然に線は存在しない

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

すべてはむなしい

リンゴひとつでパリを征服する

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

そやったわ。わし花粉症やったわ。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

神は勇者を叩く

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

世界史は世界審判である

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

壁は自分自身だ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

芸術は、意識と無意識の融合である

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

ロックンロールは続いていくんだよ

絵画というのは手で作った写真だ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

人の評価なんかどうでもいいし

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

ああ、俺にもできそうだ!

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる
