


さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

死に方は生き方、生き方は死に方。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

幸せのまんま放っておいてほしい

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

生まれたからには、生きてやる。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

私は捜し求めない。見出すのだ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

嫌な事は3秒で忘れる

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

愛の光なき人生は無意味である

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

誰のようにもなりたくない

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

パンのための学問

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

残る音楽を作りたい

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。
