


ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

笑ってくれりゃあ本望だよ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

平等は人道の神聖な法則である

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

大事は寄せ集められた小事によってなされる

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

自殺はやめろ。生きろ。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

純粋に泣けてしまうことって本当にある

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

赤がなければ、青を使います

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

運が悪かったんだよ、お前らは

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

第一番に稚心を去らねばならぬ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

ガキンチョだますのがロックだと思う

冒険こそが、わたしの存在理由である

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

音楽っていうのは、96%まで技術です

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

芸術は、意識と無意識の融合である

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

退屈を怖がってちゃいけない

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う
