


成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

複雑なものはうまくいかない

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

偽物が本物に変身する瞬間がある

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

音楽が自分のすべてです

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

やらないってのも一つの行動だと思う

自分は燃え尽きることは一生ない

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

なんでもいいから、まずやってみる

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

赤がなければ、青を使います

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

全部は混沌としてるから面白い

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

天才になるには天才のふりをすればいい

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

嫌われることは愛されることより難しい

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

仕事は点ではなく線だ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。
