


ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

手には、物を掴む手と放す手がある

退屈を怖がってちゃいけない

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

人間は、毎日生まれ変わる

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

夢を飼い殺しちゃいけない。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

神に誓うな、己に誓え

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

わたしは立ち止まりはしない

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

自分じゃない自分を出すのが怖い

運が悪かったんだよ …お前等は
