


20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

現状を把握しなければ未来は語れない

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

癌もロックンロールだ。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

神に誓うな、己に誓え

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

死に方は生き方、生き方は死に方。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

さぁライヴハウスへ帰ろう

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

やらないってのも一つの行動だと思う

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。
