


学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

冒険こそが、わたしの存在理由である

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

行動がすべての成功の鍵だ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

その瞬間に爆発していればカッコいい

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

人間は、毎日生まれ変わる

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

わたしは立ち止まりはしない

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

ガキンチョだますのがロックだと思う

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

ロックンロールは続いていくんだよ

自分は燃え尽きることは一生ない

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

見放さなければ、失うということもありません

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

絵画というのは手で作った写真だ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ
