


全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

信仰と信頼の間にのみ平和があります

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

やり方を学ぶ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

私は捜し求めない。見出すのだ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

やらないってのも一つの行動だと思う

ロックンロールは続いていくんだよ

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ
