


今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

若い時から優れた作品に触れることが重要

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

残る音楽を作りたい

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

毎回が真剣勝負

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

詩人は常に真実を語る嘘つきである

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

愛することは、愛されること

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

大事は寄せ集められた小事によってなされる

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

僕は楽しいから、成功していると思う

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

かぶりついて仕事せよ

もともと人は全員、孤独なんだよ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー
