


今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

All you need is love.
愛こそはすべて。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

詩人は未来を回想する

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

世界史は世界審判である

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

癌もロックンロールだ。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

自分が興奮できないようなものではダメ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

平等は人道の神聖な法則である

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

基本的に完成は信用しない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ
