


ロックンロールは続いていくんだよ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

ああ、俺にもできそうだ!

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

生まれたからには、生きてやる。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

文明とは、麻痺状態のことだ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

わたしは立ち止まりはしない

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

リンゴひとつでパリを征服する

煮詰まったらドラクエやる

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

何と嫌な商売だ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

傑作なのか屑なのかわからない

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

すべてはむなしい

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

破壊こそ創造の母だ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな
