


顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

笑ってくれりゃあ本望だよ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

運が悪かったんだよ、お前らは

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

苦痛は短く、喜びは永遠である

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

偽物が本物に変身する瞬間がある

人生は、水平方向に落ちていくことである

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

計画とは未来に関する現在の決定である

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

生きているうちに天才って言われたい

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

生まれる前からあなたの側にいた曲です

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

夢見ることをやめてはいけない

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

基本的に完成は信用しない

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ
