


時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

真理に年齢はない

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

人生をね、棒に振りたいんだよ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

最高で当たり前なんだよ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

大好きなものと付き合っていくことだよ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

ああ、俺にもできそうだ!

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

「お客様は神様」ですから

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

毎回が真剣勝負

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

第一番に稚心を去らねばならぬ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。
