


大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

流行なんて、文字どおり流れていく

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

夢を飼い殺しちゃいけない。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

芸術愛は真の愛情を失わせる

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

んだ。学びは終わらない。んだ。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

音を出すことで何を伝えたいのか

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

青春の夢に忠実であれ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

手には、物を掴む手と放す手がある

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

芸術は、意識と無意識の融合である

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

毎回が真剣勝負

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

パンのための学問

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

すべてはむなしい

人は見た目で判断する、そんなもんだ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

真実のほかに美はない

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

生きているうちに天才って言われたい

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている
