


心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

見るために、私は目を閉じる

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

偽物が本物に変身する瞬間がある

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

毎回が真剣勝負

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

冒険こそが、わたしの存在理由である

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

人間は、毎日生まれ変わる

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

アバウトは健康にいい

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

やり方を学ぶ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

リンゴひとつでパリを征服する

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

夢見ることをやめてはいけない

死に方は生き方、生き方は死に方。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

自分を支えているのは、自分

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない
