


画家は労働者が働くように勉強しなければならない

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

”世界”というのは自分の中にあるんです

決断の場面においてはトップは常に孤独である

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

仕事は点ではなく線だ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

音楽にはいろんな力がある

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

人の評価なんかどうでもいいし

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

見るために、私は目を閉じる

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

お金って、ただの道具じゃないですか

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

計画とは未来に関する現在の決定である

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ
