


直観力と想像力を、抑え込んではならない

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

ロックンロールは続いていくんだよ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

すべてはむなしい

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

天才のランプは人生のランプより早く燃える

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

見るために、私は目を閉じる

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

ルール破ってもマナーは守れよ

最も重要なことから始めなさい

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

冒険こそが、わたしの存在理由である

リンゴひとつでパリを征服する

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

青春の夢に忠実であれ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

「お客様は神様」ですから

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ
