


大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

若い時から優れた作品に触れることが重要

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

芸術愛は真の愛情を失わせる

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

ガキンチョだますのがロックだと思う

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

苦痛は短く、喜びは永遠である

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

盗作は情けない

本気も本気 “大本気” や!

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

決断の場面においてはトップは常に孤独である

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

詩人は未来を回想する

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

生まれる前からあなたの側にいた曲です

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

約束の額だ・・・悪く思うな。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

愛は人生において、最も優れた栄養源である

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。
