


とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

幸せのまんま放っておいてほしい

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

最高で当たり前なんだよ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

青年は決して安全な株を買ってはならない

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

手には、物を掴む手と放す手がある

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

青春の夢に忠実であれ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

生きてると後悔はつきもの

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

やらないってのも一つの行動だと思う

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

芸術は何かっていうと、抑制だよね

煮詰まったらドラクエやる

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

彫刻に独創はいらない。生命がいる

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

芸術は、意識と無意識の融合である

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。
