


私はいつも、まだ自分ができないことをする

何と嫌な商売だ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

ロックの基本は愛と平和だ。

ルール破ってもマナーは守れよ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

基本的に私は家の中で曲を作る

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

やり方を学ぶ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

流行なんて、文字どおり流れていく

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

愛の光なき人生は無意味である

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

彫刻は、凹凸の術である

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

嫌な事は3秒で忘れる

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

行動がすべての成功の鍵だ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。
