


あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

私の健康を祝して乾杯してくれ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

正義の尺度は声の多数ではない

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

見るために、私は目を閉じる

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

自然に線は存在しない

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

若さと年齢は無関係

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ
