


芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

最高で当たり前なんだよ

最初にして最高の聴き手は自分自身

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

嫌われることは愛されることより難しい

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

自分を支えているのは、自分

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

いつだって、今やるのが一番いい

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

俺は錦みてえにはなれねえよ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

天才になるには天才のふりをすればいい

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

流行なんて、文字どおり流れていく

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ
