


弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

残る音楽を作りたい

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

やらないってのも一つの行動だと思う

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

なんでもいいから、まずやってみる

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

”世界”というのは自分の中にあるんです

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

今真剣なんだ。邪魔するな!

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います
