


わたしは立ち止まりはしない

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

組織は常に進化していなくてはならない

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

愛することは、愛されること

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

純粋に泣けてしまうことって本当にある

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

真実のほかに美はない

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

パンのための学問

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

青年は決して安全な株を買ってはならない

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

嫌な事は3秒で忘れる

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす
