


これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

見放さなければ、失うということもありません

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

ひらめくまで待つ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

仕事じゃなくてもやるもんね!

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

自分を支えているのは、自分

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

誰のようにもなりたくない

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

若くなるには時間がかかる

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

青年は決して安全な株を買ってはならない

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

愛の光なき人生は無意味である
