


日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

型にはハマらずにいたい

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

低気圧が僕を責め立てる。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

笑ってくれりゃあ本望だよ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

第一番に稚心を去らねばならぬ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

ガキンチョだますのがロックだと思う

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

お金って、ただの道具じゃないですか

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

色彩は、それ自体が何かを表現している

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

理論というものは現実に従って変化していく

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。
