


フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

音楽にはいろんな力がある

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

音楽っていうのは、96%まで技術です

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

美はざっと見てもわからない

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

色彩は、それ自体が何かを表現している

詩人は未来を回想する

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

笑ってくれりゃあ本望だよ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

人に善をなせば、とがめられるものだ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

かぶりついて仕事せよ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

第一番に稚心を去らねばならぬ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。
