


この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

若さと年齢は無関係

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

”世界”というのは自分の中にあるんです

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した
