


俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

思い出すのは、あんまよくないよ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

最後は直感なのだ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

見放さなければ、失うということもありません

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

何と嫌な商売だ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

信仰と信頼の間にのみ平和があります

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

冒険こそが、わたしの存在理由である

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

最高で当たり前なんだよ

低気圧が僕を責め立てる。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

約束の額だ・・・悪く思うな。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!
