


オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

天才のランプは人生のランプより早く燃える

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

戦争は戦争を養う

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

みんなの前で歌わんかったら下手になる

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

ガキンチョだますのがロックだと思う

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

なんでもいいから、まずやってみる

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

やり方を学ぶ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

大好きなものと付き合っていくことだよ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

生まれたからには、生きてやる。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

音を出すことで何を伝えたいのか

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

運が悪かったんだよ、お前らは

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。
