


マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

壁は自分自身だ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

なんでもいいから、まずやってみる

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

嫌な事は3秒で忘れる

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

芸術愛は真の愛情を失わせる

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

ああ、俺にもできそうだ!

孤独の中では何もできることはない

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

世の中には違った考え方をする種族がいる

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。
