


Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

人は見た目で判断する、そんなもんだ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

型にはハマらずにいたい

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

私は捜し求めない。見出すのだ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

ベイビーアイラブユーだぜ!

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

自分が興奮できないようなものではダメ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

仕事は点ではなく線だ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

曲作りの勉強は独学です

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

やるからにはナンバーワンを目指したい

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

運が悪かったんだよ …お前等は

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

彫刻に独創はいらない。生命がいる

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

運が悪かったんだよ、お前らは

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても
