


母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

世界史は世界審判である

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

若い時から優れた作品に触れることが重要

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

パンのための学問

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

見放さなければ、失うということもありません

若くなるには時間がかかる

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

自分にいろんな矛盾があることが当然

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

低気圧が僕を責め立てる。
