


失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

基本的に私は家の中で曲を作る

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

複雑なものはうまくいかない

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

思い出すのは、あんまよくないよ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

世の中には違った考え方をする種族がいる

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

理論というものは現実に従って変化していく

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ
