


女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

運が悪かったんだよ、お前らは

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

見放さなければ、失うということもありません

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

平等は人道の神聖な法則である

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

決断の場面においてはトップは常に孤独である

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

青年は決して安全な株を買ってはならない

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

煮詰まったらドラクエやる

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

やるからにはナンバーワンを目指したい

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

やらないってのも一つの行動だと思う

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。