


評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

誰のようにもなりたくない

彫刻は、凹凸の術である

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

私は捜し求めない。見出すのだ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

人間の運命は人間の手中にある

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

純粋に泣けてしまうことって本当にある

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

さぁライヴハウスへ帰ろう

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

若い時から優れた作品に触れることが重要

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

今真剣なんだ。邪魔するな!

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

手段ではなくて目的

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

残る音楽を作りたい

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

何と嫌な商売だ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

想像できることは、すべて現実なのだ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

嫌われることは愛されることより難しい

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

基本的に完成は信用しない

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

(曲を)作ること自体が究極のセラピー
